JASRACって?

musicaparadiso2005-11-08

よーやく秋らしくなったと思ったら、ここんとこポカポカな陽気ですっかり調子を狂わされてしまった。昼間出かけるときは汗ばむくらいで油断してると(街中にすんでるとはいえ、電車に乗るまで結構な時間地下街を歩くんで、改札を通るまでちょっとした散歩なのだ)帰りがけはマフラーがないと寒いくらいだ。も〜どうにかなんないかな、こういう寒暖の激しい頃は必ずといっていいほど風邪を引くと相場が決まっていて、3月、11月はここ数年病院通いだ。つい先日も毎年恒例の風邪を引き、行きつけ?のクリニックで「どうしました?(っていつも同じ調子で聞かれる)風邪?あ〜、のどまっかですね。ちょっと我慢してね〜」と、いつもと同じ調子で、イソジンがたっぷりしみ込んだ綿をつっこまれる。自分でも笑っちゃうくらい、規則的に風邪を引く。そんで、総合感冒薬と抗生物質と健胃剤をもらって・・と思っていたら、今回は見慣れないオレンジと白のカプセルが余計に処方されていた。薬局で薬剤師に聞いたら、のどの痛みがいつもよりひどかったみたいで、そのせいでこの薬が増えたようだ。こっちも、先生も毎度毎度のことで、カルテ見て同じ処方で適当にうっちゃられているかと思ったら、どうやらそうでもないらしい、ということが分かってちょっと安心した今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか?


というわけで、ちょっと気になったサイトを見つけた。といってもアップされたのはもう、随分前なので状況は劇的に変わってしまってるわけだけど、依然としてこの問題は改善されていない。
http://www.kab.com/liberte/home.html


日本においては音楽の著作権管理はJASRACが独占して行ってるんだけど、使用者から徴収したお金は著作権者たるアーティストに渡されていないようだ。ちょっと昔、田舎町の音楽教室やカラオケスナックが突然、開業してから未払いだったという数千万のカラオケの著作権使用料の支払いをJASRACから要求されたという報道があったけど、そうやって小作農から搾取した年貢で私腹を肥やしているわけだ。


ココ数年、著作権だの知的財産権がどーだの言われてるけど、結局みんながよく分かっていないことにつけ込んでイイ思いをしている連中が実に多いのだ。


ちょっと前まで、日本の著作権を司る文化庁関連のある天下り先にいたんだけど、僕はそこで映像制作とデザインをやっていたので、著作権に関しては日常的に関わっていた。例えば、商標登録されているロゴの使用許可をとったり、タレントの写真利用の許可をもらったり。けれど、同じの部署の中にいる職員連中は「著作権がどーの、こーの」と、偉そうにのたまってる割に、中学生レベルの知識もなかった。文化庁主催の「著作権セミナー」とやらに仕事を休んで(ま、これも仕事と言うのだろうけど)お勉強しに行ったり、会議では「著作権に関して」業務上問題になりうる事例について研究するとかエラソーに言ってたけど、お勉強嫌いの課長のせいでそれもうやむやになってしまって、そのままになっちゃたりしていた。

ある時なんか、イベントのブースのデザインを任されてたので、ダヴィンチのスケッチをコラージュして、販促グッズのデザインをしようと考えて、シコシコ、macで作ってたら「え?そんなに有名な絵を使ってダイジョーブなの??著作権ダイジョウブ?」と言われて呆れてしまった。ちなみに著作権の保護期間は著作者の死後50年だ(アメリカではいわゆるミッキーマウス保護法によって95年まで認められてるみたい)。どっちにしろ、ダヴィンチの何百年前のスケッチなんか、だいたい著作権なんつーものはとっくに亡くなってるんだから、「著作権の有無」自体語ることがナンセンスだっつーの!!つまり、誰が使ってもいいpublic domainなのだ。


本来ならきちんとお勉強して分かっていなければならない人達からしてこの程度だから、カラオケスナックのご主人や音楽教室のオーナーが「著作権を侵害してますよ、おたく」なんて文化庁から天下った役人がのさばってる、一見ちゃんとしてそうに見えるJASRACから言われたら「ドキッ」ってするのも無理はない。まー、カラオケや音楽教室で使用する音源に関して使用料を払うべきなのは筋だけど、その徴収の仕方が問題だよ。


JASRACが独占してるってことは、徴収料、徴収方法・・・なにもかもJASRACが決めることが出来るってことになるわけで、フツーに考えてみて、この資本主義の社会で民間会社にすぎないJASRACに、こんな横暴が許されて良いはずがない。音楽の著作権管理業界にも競争が必要だよ。役人の天下り先が余計に増えても、JASRACの他に作った方がいい。あー、でも無能な役人がまた天下ってエラソーにする受け皿を作るのはだめだ(笑)。


そうそう、よくわからないといえば、ホワイトバンドもそうだ。
http://www.hottokenai.jp/index.html

貧困を救うとかナントカ言って、300円だかで売られているアレだ。ハリウッドのセレブ(この言い方もどうかと思うけどさ、セレブって一体何??)や、日本では中田やミスチル桜井やら藤原・不二子・紀香なんか使って派手にキャンペーンしてたけど、だいたい貧しさを救うっていうのにふさわしい連中かよって話だ(笑)。だいたいこうして集められたお金の行方は使途不明で、トレーサビリティもアカウンタビリティも通じない世界に消えていくワケだからそっとしておいてあげたほうがいいのに(笑)。

Joyce Cooling

musica paradisoと言ってる割に音楽の話が少ないので、今日は音楽の話。



この2,3年はブラジル音楽の虜です。今まで聞いていた「ブラジル」というと・・・ジョビン、セルジオ・メンデスエリス・レジーナマルコス・ヴァーリなどなど。

しかし、ブラジルは奥が深い。深すぎる。今まで聞いていた人達は、ブラジル音楽の素晴らしさの、ほんのごく一部に過ぎないってことがよく分かりました。こんなことは僕が今更言うことでもないんですが・・・。そして、世の中にブラジル音楽の素晴らしさを伝えている方がいっぱいいらっしゃいます。僕にとって、その総本山とも言うべき存在が橋本徹さん。サバービア、カフェ・アプレミディなどで秀逸なレビューを書いてきた方です。また、同名のコンピレーションCDのシリーズはジャンルにとらわれることのない橋本さんの選曲に浸ることが出来ます。

JOYCE COOLINGの「It's You」はブラジル音楽にはまる、きっかけの一曲。ここに紹介するのはこの曲が収録されているアルバムで、「It's You」以外は特筆すべき曲なし、なんて声も多いんですが、全然そんなことない。確かに、「It's You」は名曲なんですが僕のおすすめは「Ve」。

涼しげでメロウなボーカルがスピーカーから聞こえてくると、周りの空気をさわやかに包み込んで行くのが見えてきそうです。

キャメオ

キャメオ


そして、ほとんど毎日聞いているCDがこれ。ビバ・ブラジルの同名デビュー(たぶん・・・)アルバムです。「Skindo-Le-Le」「Dancing The Baiao」など、いかにも、という感じのアップテンポでごきげんな曲達で、一度聞いたら忘れない素敵な声を聞かせてくれるボーカルのCLAUDIO AMARALは、上にご紹介した「It's You」でも歌っています。

Viva Brasil

Viva Brasil

小田和正

musicaparadiso2005-09-22

暇をもてあましているので(いつもだが)amazonで適当に本を注文してみて読んでいる。その中からいくつか紹介します。


最近注文した本たち

amazonにはマーケットプレイスという中古市場もある。古本ならブックオフでも行って探してみたほうが安く手にはいるかもしれないが、どうもあのお店の雰囲気は好きじゃない。軽薄というか、安っぽいというか。。。どこで買ったって中身は同じなんだけど、お目当ての本が丸文字のPOPに脳天気に「¥100」なんて書かれたコーナーに積まれていたらがっかりだよなー。

本と言えば、小さい頃から池袋のデパートで買っているけど、そこのちょっと照明の落ちた静かな場所を探して、とりあえず立ち読みをしてみる。そういう雰囲気が好きだ。・・・しかし、最近は本屋に行って立ち読みはするけど、めっきり買わなくなった。amazon、である。特にマーケットプレイスがここ1年ほどで、かなり充実している。


「最近注文した本たち」のほとんどがそこで購入したもの。「食人宴席ー抹殺された中国現代史」はここ数年ずっと探していた本で、中国の文化大革命時、広西大虐殺事件で起きた「食人大宴会」について書かれたもの。いろんな食人について書かれた本を読んできたわけですが(笑)、この本は気がついたら絶版になっていたので、届いてからそれこそ貪るように読んだ。内容に関して・・・訳者が台湾出身ということもあって全てを鵜呑みに出来ない(また、日本語訳もいまひとつで、かなりストレスを感じた)のだが、まあまあだった(購入価格は280円)。



「たしかなことー小田和正インタビュー」は、僕の大好きなオフ・コースの中心人物だった小田和正のインタビュー本。オフ・コース解散後は「ラブストーリーは突然に」が大ヒットし、華々しく新たなキャリアをスタートさせたけど、個人的にはオフ・コース後の小田和正の作品にぐっとくることはなかった。。。本人も語っているのだが、「ラブストーリーは突然に」以降は新しい作品が売れないことを感じ、オフ・コースの作品を再び歌うようになったそうだ。


オフ・コースの時の小田和正は寡黙で、繊細でカミソリのような強面のオーラがあった。レコードを聞いていると、初期のライブでは、MCは相棒の鈴木康博だったし、もともとサービス精神旺盛な人ではないんだろう、と思っていた。けれどある日、このblogでも書いた大学の先輩が「小田和正が年末にTBSでやっている音楽番組はトークが面白い」というのを聞いて、びっくりした。あの、小田和正が??信じられない。。。


その番組は「クリスマスの約束」といって、小田がセレクトした他人の曲を、それにまつわる思い出とともに時代を振り返る自分史だった。クリスマスに放送されていた番組が昨年シリーズとして放送されて、僕はやっと見ることが出来た。そこには、散歩がてら近所のコンビニにタバコを買いに来たような、気の抜けた(笑)、いや何かが吹っ切れたような、ちょっと品のない小田和正がいた。



やっぱり、再結成したオフ・コースがみたい。小田和正が一人で歌う、「YES-YES-YES」や「愛を止めないで」は好きじゃないなー。色気がないというか、匂いがないというか。。。

食人宴席―抹殺された中国現代史 (カッパ・ブックス)

食人宴席―抹殺された中国現代史 (カッパ・ブックス)

小田和正インタビュー たしかなこと

小田和正インタビュー たしかなこと

ネット選挙

musicaparadiso2005-09-14

9月11日の総選挙は自民で単独過半数の296、公明と合わせれば衆議院議席数480の3分の2を超える327議席という結果になった。


自民党の勝利というより、民主党が「小泉」に敗北した。民主党岡田党首を筆頭に言い訳に終始して、地味に終わってしまった。「郵政民営化」だけに的を絞って国民に訴えていた小泉さんの戦略に対して応戦することができなかった。民主党は小泉さんの戦略にはまらないように「問題は民営化だけではない」と必死だったが、小泉さん以上に有権者の関心を引くことができなかった。


世の中、デジタルだなーとつくづく思う。黒か白か、分かりやすくないと受けない。YES or No、どっち?と言われたら、選ばなきゃいけないような気になってしまう。

しかし、本質を捉え、分かりやすく単純化されたように見えることが、論点のすり替えや矮小化によるものなら話は別だ。本当はもっともっと、いろいろ議論があっての選択なら良かったのだが・・・。


しかし、民主党のマニュフェストは自民党のそれに比べれば、具体的で分かりやすかった。マスコミの偏向報道ぶりも民主党にとっては痛かっただろう。共産や新党にとっては言わずもがなだ。もっともっと、政策で議論ができる場がないと、メディアのいいようになってしまうだろう。


小泉さんはテレビ向けの政治家だ。後で考えてみると意味不明の、人を食ったような発言も、ワイドショーやニュースでおもしろおかしく取り上げられるので視聴者の頭に残りやすい。そういえば、先月のEsquire誌ではR&B界で飛ぶ鳥を落とす勢いのPharrel WilliamsやJude Law, Geroge Clooneyと並んで「世界のベストドレッサー」の一人として小泉さんが12位!に選ばれていた。なにしろ、Esquire誌曰く「彼の言っていることは理解できないし(日本語だからなのか、翻訳されても意味不明ということなのか、どっちなんだろう・・・・)あの髪型はどうかと思うが,彼はJFK以来のベストドレッサー」というから外見に対する評価は相当なものである。小泉さんはそういう点でも他の党首に比べてアドバンテージがある。


選挙は政策で決まる訳じゃないんだよな。一言で言うと、いろいろな意味で、「見た目」だ。


僕がこれから期待しているのは、ネット上で選挙活動の解禁。
公職選挙法に抵触するとかで(といっても解釈の問題であり、明記されているわけではないのだが)公示後の政党のネット上での活動は軒並みストップした。個人運営のblogにそれほど影響はなかったと思うが、選挙活動がネットで行えるようになれば、たんぼ道をハチマキ巻いて走り回らなくても、ワンボックスに拡声器をつけて走り回らなくても、有権者に自分の考えを伝えることができるだろう。それに、さまざまな有権者のblogを通して意見が交わされてこそ、ネットの価値があるというものだ。

それでも、実際に会って有権者とふれあうことは大事だ。そういうときは「○○公民館にて午後7時より集会」とか告示すればいい(こう書くと、オフ会みたいな感じだ)。究極はネットでの投票だが、「なりすまし投票」が今以上に行われる可能性があるから実現は難しいだろうなあ。


「なりすまし投票」といえば、僕の住む東京10区で郵政民営化反対でマスコミで騒がれていた小林興起の秘書が逮捕された。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050912i202.htm
26歳の秘書が票欲しさに、後援者の52歳の投票所入場券で投票しようとした、らしい(笑)。入り口で年齢、性別のチェックくらいはしてるだろう。26歳差は絶対におかしい。いくらなんでも、である。小林興起は嵌められたんだろうか・・・。

今度は、iPod nanoなの!?

musicaparadiso2005-09-09

昨日、appleは携帯音楽プレーヤーで圧倒的なシェアを誇るiPodシリーズの新しいモデル「iPod nano」と、かねてから発売が噂されていたMotorola社製のiTunes携帯「ROKR」(ロカー,rockerというらしい)を発表した。


このモデルチェンジと、携帯電話の発売は失敗だと思う。


iPod nanoは、カラフルなカラーバリエーションとコンパクトさで爆発的に売れ続けていた「iPod mini」の後継機になり、白と黒の2モデルで販売される。2年前に発売されてから、女性を中心にあっというまにiPod miniを持つ人が増えた。会社の行き帰りの電車の中や、街ですれ違う人の中でiPod miniを持っている人をたくさん見かけるようになった。日に日に白いイヤフォン(iPodに付属のイヤフォンは昔風の胸元で二股に別れるタイプで、イヤフォン部も大きいのですぐにそれと分かる)を耳に付ける人が増えていくのが分かった。


そのminiを捨てて、全く対称的に見えるnanoを投入したappleの狙いが受けるかどうか。僕自身は非常に疑問だ。


iPod miniはHDで駆動するが、新しいiPod nanoはshuffleと同じフラッシュメモリーである。聞くところによると小型化、軽量化を図るためにフラッシュメモリー(韓国サムソン社製)を搭載したらしいが、ギガ単位になるので仕入れ原価は相当高いらしい。すでに発売されていたフラッシュメモリーによるプレーヤーiPod shuffleはそのまま継続するようだ。


小型化、軽量化は確かに重要だ。本家iPodも発売当初に比べたら確かに軽くなり、小さくなっているし、携行するには軽い方がいいに決まってる。しかし、本家iPodが白を基調に(ロックグループU2のモデルがあって、それは黒の筐体)イメージを浸透させていただけに、逆にカラフルさが支持を得たminiだったのではないか。その代わりにミニマム路線に逆戻りしてしまったappleの戦略は成功するとは思えない。


モトローラの携帯は日本で発売されるか未定だが、たった100曲ほどしか入らないようだ。携帯といえば、日本はアメリカと違って音楽の有料ダウンロードサービスが成功している国である。僕は利用したことはないけど、一曲のダウンロードに200円とか平気で払うらしい。思い立ったときに、好きな曲が手に入るという手軽さが受けている、ということなんだろう。にもかかわらず、このモトローラの携帯はiTunes経由でしか曲を受け入れないのでパソコンから音楽を転送するしかないのだ。そんな不自由さが受けるとは到底思えない。


今までappleはソフト(iTunes)とハード(iPod)を不可分にすることで市場で独走してきた。iTunesというソフトの使いやすさと、iPodのデザインや操作性、どちらが欠けても成功しなかったに違いない。


携帯音楽プレーヤー市場では圧倒的シェアを占めているものの、必ず市場が飽和する日はやってくる。携帯がiPodに取って代わればiTunesを利用した新たな音楽配信の供給先が爆発的に増えることになると考えているんだろう。しかし、携帯はあくまで携帯。iPodのクイックホイールでの操作性がいかに重要かappleは分かってない。携帯がプレーヤーの役割も持つようになるとは思えないのだが・・・モトローラの携帯にiTunesを搭載したのはappleの気まぐれと思いたい。

異常気象

musicaparadiso2005-09-07

8月の終わりにルイジアナミシシッピーを襲ったハリケーンは、今なお被害を広げている。テレビのニュースでは流れないが、ネットでは、水があふれた道路に車や死体が浮かぶ写真を見た。

ルイジアナ在住のエンジニアのblogは離ればれになった家族に呼びかけをしたり、友人や恋人を探す書き込みであふれている。また、ハリケーンの被害をデジカメで撮りアップしたりもしている。スーパードームコンベンションセンターでは家をなくし避難してきた何万という人達の他にも、日々の食料や水を求める人でごった返している。

http://www.nola-intel.org/pictures3/index.html

東京では今年ほど、カミナリの音が響いた夏はなかったのではないか・・・。爆音というか、地響きとともに耳に痛いほど大きなカミナリが鳴った。今年のカミナリは恐かった。4日ほど前、カミナリとともに突然、雨が降り出して、練馬・杉並は道路に水があふれ出し、あちこちのマンションや家で浸水の被害が出た。

今日は午前中、家を出る前は台風の影響で風が吹き荒れた後、お昼に家を出る頃はカンカン照りになり、電車に乗った途端、雨が強く降り始めた。。。

世界中のあちこちで異常事態だ。今日は「ここは熱帯?」と思うほどめまぐるしく天気が変わった。吹いてくる風も湿気を多く含んでいて、気持ち悪い。おかしい。日本も、地球も。

温暖化の影響が徐々に、確実に現れている。環境省経産省は「クールビズ」とか、のんきなことを言う前に温暖化を進めないようにする対策を真剣に考えろよ、ほんとに。。。。

マクドナルドだけ3ヶ月食べてダイエット

musicaparadiso2005-09-04

またまたCNNのサイトから。

ノースカロライナ州ローリー──ファストフード大手マクドナルドの食品だけを30日間食べ続け、体にどんな影響があるかを追ったドキュメンタリー映画スーパー・サイズ・ミー」をみた女性が、マクドナルドのメニューだけを90日間食べ続け、映画で主人公の男性が14キロ太って体調を崩したのとは反対に、17キロの減量に成功した。』


映画「スーパー・サイズ・ミー」は、一ヶ月間、毎日三食をすべて、マクドナルドで買えるもの以外は一切口にせず(水さえも!)、メニューにあるものをまんべんなく、残さず食べ、店員から「スーパー・サイズにしますか?」と聞かれたら拒んではいけない、というドキュメンタリーらしい。。。ちなみに「スーパー・サイズ」はLサイズの上のサイズで、コーラのスーパー・サイズは2リットルのペットボトルくらいあるらしい(笑)。


この映画の公開後、北米のマクドナルドからスーパー・サイズはなくなり、低脂肪、コレステロールを抑えたメニューを開発したそうだから、全米で数々の訴訟をくぐり抜けてきたマックにとって、この映画の影響は大きかったんだろう。


そして、このCNNの記事である・・・『ノースカロライナ州北部ヘンダーソンに住むメラブ・モーガンさんは「スーパー・サイズ・ミー」をみて、マクドナルド社に対して不公平な作品だ、と感じたという。自分の食べているものに責任があるのは、レストランや企業ではなく自分であり、マクドナルドの食事だけで太るのは、メニューが悪いからではなく、メニューの選び方の問題だと考えた。


そこで、マクドナルド社のウェブ・サイトから栄養成分表をダウンロードし、1日の摂取熱量を1400カロリーに抑えるメニューを選んだ。大抵は、バーガー類とサラダ類を注文し、フライドポテトは2度しか食べなかったという。』


カロリーのことなど度外視して、メニューをまんべんなく食べ尽くし、サイズはスーパー・サイズばかり(おそらく店員のマニュアルにはお客にはスーパー・サイズをすすめることと書いてあるだろうから)の生活と、カロリーを計算したダイエットでは、初めから結果は分かるというものだが、この女性も自分の体を張って証明するところがアメリカらしい(この女性がマクドナルドと無関係かどうかは分からないが)。